人材育成オンライン相談窓口(無料)
 2023.05.20

▼概要
独立行政法人中小企業基盤整備機構では中小企業の人材育成に関する悩みに対して、無料相談を受け付けています。
・どのような人材育成の方法があるのか。
・OJT、Off-JT、eラーニングなどのどれが自社にふさわしいのか。
・テレワーク中でも可能な人材育成方法があるのか。
・自社の人材育成計画の作成や運用をどのように進めていけばよいのか。
など様々な人材育成の相談に応じます。

▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ

中小企業のためのSDGs活用
 2023.05.20

▼概要
SDGsへの関心が急速に高まる中、中小企業においてもSDGsを意識して企業を経営していくことの重要性は高まっています。
しかし、いざ“SDGs経営を”と求められても、なぜ企業がSDGs経営に取り組まなければいけないのか、そしてどんな事から始めればよいのか、さらに経営にSDGsを取り入れる事で企業としてどんなメリットを享受できるのか…についてはまだまだ一般化されてはいないといえるでしょう。
J-Net21では、今後SDGs経営に取り組もうとする中小企業にとって参考になる先行事例や関連記事、リンクを紹介していきます。


▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ

2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」
 2023.05.20

▼概要
2023年版白書では、中小企業・小規模事業者の動向に加えて、中小企業が変革の好機を捉えて成長を遂げるために必要な取組や、小規模事業者が地域課題を解決し、持続的な発展を遂げるために必要な取組等について、企業事例を交えて分析を行いました。


▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

令和5年度発明研究奨励金
 2023.05.20

▼概要
公益財団法人日本発明振興協会は、科学技術の振興、産業の発展に資する中小企業及び個人の発明考案を奨励する目的をもって、発明考案を実施化するための試作、試験を援助します。


▼詳細
「公益財団法人日本発明振興協会」
詳しくはこちらへ

IT導入補助金(セキュリティ対策推進枠)
 2023.05.20

▼概要
中小企業・小規模事業者等のみなさまがサイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減していただく事を目的としています。



▼詳細
「一般社団法人 サービスデザイン推進協議会」
詳しくはこちらへ

事業再構築補助金(第10回)
 2023.05.20

▼概要
ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。


▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

技術情報管理 自己チェックリスト
 2023.04.20

▼概要
このページで公開している「技術情報管理 自己チェックリスト」は、技術情報管理認証制度の基準をもとに、事業者が自社の情報セキュリティ対策の状況を自ら確認し、必要な対策を把握するためのツールです。


▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

共同・協業販路開拓支援補助金(第7回)
 2023.04.20

▼概要
本事業は、地域経済を支える中小企業・小規模事業者等が、今後複数年にわたり相次いで直面する働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等の制度変更等に対応するため、互いに足らざる経営資源を補いながら共同・協業して商品やサービスを展開していく取組を地域振興等機関による支援を受けながら実施することで、地域の雇用や産業を支える参画事業者の商品展開力・販売力の向上を図ることを目的とします。


▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ

副業・兼業支援補助金
 2023.04.20

▼概要
本事業は、労働移動の円滑化を進める観点から、副業に人材を送り出す企業又は副業の人材を受け入れる企業に対し、これらに要する費用の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業の促進を図るものです。


▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

事業承継・引継ぎ補助金(第5次)
 2023.04.20

▼概要
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を支援します。


▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

クリーンエネルギー自動車導入促進補助金
 2023.04.20

▼概要
2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、環境性能に優れたクリーンエネルギー自動車の普及が重要です。早期に電気自動車や燃料電池自動車等の需要創出や車両価格の低減を促すため購入費用の一部を補助します。

補助対象車両
・電気自動車(EV)
・軽電気自動車(軽EV)
・プラグインハイブリッド車(PHEV)
・燃料電池自動車(FCV)
・超小型モビリティ、ミニカー、電動二輪

▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

クレジットカード・セキュリティガイドライン
 2023.04.20

▼概要
「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、安全・安心なクレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード取引に関わるカード会社、加盟店、決済代行業者等の関係事業者が実施するべきクレジットカード情報漏えい・不正利用防止のためのセキュリティ対策の取組を取りまとめたものです。


▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

電子帳簿等保存制度特設サイト(国税庁)
 2023.03.20

▼概要
令和5年12月31日までに行う電子取引については、保存すべき電子データをプリントアウトして保存し、税務調査等の際に提示・提出できるようにしていれば差支えありませんが、令和6年1月からは保存要件に従った電子データの保存が必要ですので少しづつ慣れておきましょう。

▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ

小規模事業者持続化補助金(第12回)
 2023.03.20

▼概要
小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みや、業務効率化の取り組みを支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。

▼詳細
「全国商工会連合会」
詳しくはこちらへ

成長型中小企業等研究開発支援事業(補助金)
 2023.03.20

▼概要
令和5年度予算「成長型中小企業等研究開発支援事業」は、中小企業等が大学・公設試等と連携して行う、研究開発及びその事業化に向けた取組を最大3年間支援するものです。

▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

WEBee Campus(ウェビーキャンパス)
 2023.03.20

▼概要
WEBee Campus(ウェビーキャンパス)は、職場にいながら受講できる中小企業大学校の新しい研修スタイルです。研修はWeb会議システムを利用しリアルタイムの双方向通信で行います。少人数制のオンラインゼミナールや動画教材を通じて、中小企業で活躍する人材を実践的に育てます。

▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(14次)
 2023.03.20

▼概要
本助成金は、中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。

▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ

ビジネスマナーを教える・覚える
 2023.03.20

▼概要
新入社員に対して「そんなことは常識だろう」と言いたい先輩方の心情は理解できますが、基本的なビジネスマナーをいちいち教えるのは大変です。
このサイトでは下記のようなことをイラスト入りで解説しており、楽しく学べますし新入社員でなくても参考になります。

・ 正しい敬語
・ 電話応対のマナー
・ 報告書の書き方
・ 名刺交換の仕方
・ お茶の出し方
・ 「報・連・相」について
・ 挨拶・おじぎの仕方
・ ネクタイの結び方
・ 乗り物の上座下座
・ 香水のつけ方   等々

▼詳細
「株式会社デジタルセンス」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

J-GoodTech(ジェグテック) もしもに備えた連携先
 2023.02.20

▼概要
年々自然災害は大規模化・広域化・多発化しています。 いくら事業継続力強化計画やBCPを立てても、中小企業一社では心許ない……。いざというとき頼りになる連携先があれば、どれほど力強いことでしょう。しかし、組合もなく、協力会社もなく、地域に関連する企業もなかったら、どうやって連携してくれる企業を探せばいいのでしょうか?
そんなときこそ、ジェグテック。中小機構が運営している、B2Bのビジネスマッチングサイトです。あなたの会社にぴったりな連携先をジェグテックで探せます。

▼詳細
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ

ユースエール認定制度
 2023.02.20

▼概要
ユースエール認定制度とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。認定を受けることで、下記のような支援を受けることができます。
 (1) ハローワーク等で重点的PRの実施
 (2) 認定企業限定の就職面接会等への参加
 (3) 自社の商品、広告などに認定マークの使用が可能
 (4) 日本政策金融公庫による低利融資
 (5) 公共調達における加点評価

▼詳細
「厚生労働省」
詳しくはこちらへ

面的地域価値の向上・消費創出事業(補助金)
 2023.02.20

▼概要
コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたインバウンドの回復等が期待される中、商店街等が自らの魅力・地域資源等を用いて実施する滞留・交流空間整備や消費創出事業等を支援します。
その際、地域活性化等の知見を有する専門家が伴走し、事業実施中における定期的な効果測定及びそれに基づくアドバイス等を重ねることで、地域の面的な「稼ぐ力」の向上に繋げます。

▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

インバウンド対策お役立ちツール集
 2023.02.20

▼概要
新型コロナの感染症法上の位置づけについて、政府は5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を正式に決めましたので、今後外国からの訪日客もますます増加してくることでしょう。
それに向けた様々な対策が各所で施されていますが、多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra」、及びその技術を活用した民間の音声翻訳サービスは便利そうです。

▼詳細
「福岡県」
詳しくはこちらへ

E-SODAN
 2023.02.20

▼概要
E-SODANとは、独立行政法人中小企業基盤整備機構が提供するチャット機能を用いた経営相談ができるシステムで、インターネットで利用することができます。
AI(人工知能)を搭載し、自動で24時間365日質問に答えるAIチャットボット機能と、平日9時~17時の間で専門家にチャット経営相談ができる有人チャット機能を兼ね備えています。

▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
詳しくはこちらへ

「確定申告」 ネットで自動計算
 2023.02.20

▼概要
確定申告の時期が近づいてきました。ほとんどの給与所得者は、年末調整で所得税が精算されるため確定申告をする必要はありません。
しかし、給与所得者でも確定申告が必要な場合や、確定申告をすると源泉徴収された所得税が還付される場合があります。自分で確定申告をしてみようという方は、下記サイトを参考に頑張ってみてください。

▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

EC Camp2022(1/23~27)
 2023.01.20

▼概要
EC Camp2022は、“マッチング”と“出会い”を重視し、全国どこからでもご参加いただけるよう、5日間の完全オンライン開催となっております。
「最適なパートナーとの出会いによって売上を伸ばしたい」といったニーズに応える本イベントは、公的機関の独立行政法人中小企業基盤整備機構だからこそできるマッチングイベントです。
中小企業との出会いを希望するEC関連事業者が70社揃い、ECの専門家が個別にマッチング先の候補や進め方をナビゲートします。

▼詳細
「独立行政法人中小企業基盤整備機構 EC Camp2022」
詳しくはこちらへ

iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)オンラインセミナー(2/8,9)
 2023.01.20

▼概要
iDeCo+(中小事業主掛金納付制度)は、企業年金(企業型確定拠出年金、確定給付企業年金、厚生年金基金)を実施していない事業主が、従業員の老後の収入確保に向けた支援策として、iDeCoに加入している従業員が拠出する加入者掛金に追加して掛金を拠出できる制度です。
従業員が個人で加入しているiDeCoの掛金に対して事業主が上乗せする制度で、従業員の掛金は通常のiDeCo同様に小規模企業共済等掛金控除として全額が本人の所得から控除されるうえ、事業主が拠出した掛金は全額が損金に算入されます。
従業員にとっても企業側にとっても税制面でメリットのある制度です。
このオンラインセミナーを2月8日と9日に行います。

▼詳細
「全国中小企業団体中央会」
詳しくはこちらへ

伝統的工芸品産業支援補助金
 2023.01.20

▼概要
本補助金制度は「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」の規定に基づき経済産業大臣が指定した工芸品の組合、団体及び事業者等が実施する事業の一部を国が補助することにより、伝統的工芸品産業の振興を図ることを目的としています。
各産地における伝統的工芸品の、原材料確保対策事業、若手後継者の創出育成事業のほか、観光業など異分野や他産地との連携事業、国内外の大消費地等での需要開拓などに対して支援を行います。

▼詳細
「経済産業省」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

消費税のインボイス制度に関して
 2023.01.20

▼概要
2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されます。
インボイス制度は売り手、買い手双方に適用され、売り手は、買い手から求められたときにはインボイスを交付しなければなりません。また買い手は、原則として売り手から交付されたインボイスの保存が必要となります。
煩雑な事務作業が増えますが対応せざるを得ません。

▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ

事業承継・引継ぎ支援センター
 2023.01.20

▼概要
事業承継・引継ぎ支援センターは、国が設置する公的相談窓口です。
「親族内承継支援」「第三者承継支援」「後継者人材バンク」「経営者保証に関する支援」など、中小企業の事業承継に関するあらゆる相談に対応します。

▼詳細
「事業承継・引継ぎ支援センター」
詳しくはこちらへ

中小企業が弁護士に相談できる「ひまわりホットダイヤル」
 2023.01.20

▼概要
ひまわりほっとダイヤルに電話をすると地域の弁護士会の専用窓口に繋がり、弁護士からの折り返しの電話で弁護士との面談予約や相談ができます。
一部の地域を除き初回30分の相談が無料です。身近に相談できる弁護士がいない中小企業の方々は是非ご利用ください。
主な相談内容は下記の通りです。
・売掛金の回収
・借入金の返済・資金繰り
・契約交渉
・企業再生・清算
・労働問題
・クレーム対応
・知的財産制度の活用・模倣品対策
・事業承継
・顧問弁護士
・その他(契約書の作成・チェック、セミナー・講師派遣・不動産・賃貸借、役員問題)

▼詳細
「日本弁護士連合会」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

IT導入補助金(デジタル化基盤導入枠)
 2022.12.15

▼概要
中小企業・小規模事業者等のみなさまが導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで、インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。
(2023年2月16日まで)

▼詳細
「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」
詳しくはこちらへ

事業再構築補助金 第8回公募
 2022.12.15

▼概要
ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。(2023年1月13日まで)

▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

大人の武者修行
 2022.12.15

▼概要
「大人の武者修行」は貴社の次代を担う経営人材を優良企業の職場に送り、一緒に汗をかきながら働くことを通じてサービスイノベーションの極意を学び取る、新しいタイプの社会人インターンシップです。
「武者修行者」が持ち帰る、優れた企業のDNAやサービスビジネスの極意が、貴社の風土を変える可能性があります。

▼詳細
「サービス産業生産性協議会」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ

中小企業・小規模事業者の人手不足対応事例集
 2022.12.01

▼概要
昨今の企業を取り巻く環境変化等も踏まえ、高度外国人や就職氷河期世代を含む多様な人材等の人材を活用する事例について、改めて、中小企業が人手不足に対応していく上での考え方や取組のポイントを整理しています。
業種別、規模別、地域別で索引できるようにするとともに、各社の経営課題や、「中小企業・小規模事業者人手不足対応ガイドライン(改訂版)」に沿って、主な取組を参照しやすくまとめました。

▼詳細
「中小企業庁」
詳しくはこちらへ

ソーシャルビジネスステーション
 2022.12.01

▼概要
近年はSDGsに対する関心の高まりもあって、消費者・投資家等が企業を選ぶ価値基準として、社会性が重視されるようになりました。そのような背景から、ソーシャルビジネスに取り組んでみようとお考えの経営者もいると思います。
ソーシャルビジネスステーションは、地域・社会の課題解決に取り組む仲間を探す方のための連携・協働プラットフォームです。

▼詳細
「日本政策金融公庫」
詳しくはこちらへ

年末調整がよく分かる!(国税庁)
 2022.12.01

▼概要
事業主は従業員に給与を支払う際、「源泉徴収税額表」に基づく所得税額を給与から源泉徴収して納付することになっていますが、その源泉徴収をした税額の合計額とその人の納めるべき年税額とはほとんど一致しません。

税額が一致しない理由
(1) 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが実際は年の中途で給与の額に変動があるため。
(2) 年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から修正するだけで、さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正しないため。
(3) 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の際に控除することになっているため。

この不一致を精算するのが年末調整で、1年間に徴収した源泉徴収税額と年税額との過不足額を計算して、その差額を本人から徴収又は還付します。
年末に行うことから「年末調整」と呼ばれています。

▼詳細
「国税庁」
詳しくはこちらへ

経営お役立情報のトップへ